■特別展・平安の秘仏/総5メートル超、大迫力の秘仏が滋賀(甲賀町)から東京へ モリ・ダイニング・サプライ
本町(当地)の秘宝-
「平安の秘仏」、
国内初- 東京国立博物館/特別公開(終了)
総高/5メートル超!大迫力。 9月13日(火)〜12月11日(日)まで
↓
〜〜〜〜〜
●33年に一度の大開帳!
次回開帳は、平成30年(2018)の秋!
近江の偏狭の地に、この意外な
巨大秘仏に隠された“偏狭”ではない当地の魅力!

【特別展の魅力/平成28年】
1)重要文化財では日本最大!
総5メートル超
2)寺外初公開の秘仏!
3)重要文化財の全20体が出展!
【解説】
延暦11年(792)に最澄が延暦寺の建立に際して
良材を求めて櫟野(いちの)の地を訪れ、櫟の
霊木に観音像を刻んだことがその始まりと伝え
られます。
当地には、櫟野寺を拠点として数多くの天台寺
院が建立され、10世紀頃には、同寺は甲賀に
おける仏教文化の中心として栄華を誇ってい
たと考えられます。
⇒写真は、十一面観音菩薩坐像
滋賀(甲賀)
櫟野寺の大観音とみほとけたち
2016
9.13(火) − 12.11(日) 東京国立博物館 本館特別5室
観覧料(税込) 当 日 前 売 団 体
一 般 1,000円 900円 900円
大学生 700円 600円 600円
高校生 400円 300円 300円
【追記!】奈良時代から平安時代への変わり目に際して、近江出身の最澄が、当地に比叡山
建立に当たり、甲賀に霊木を求めて来られたことが、まず何より驚愕・感動します。
当地は、そんなに古くからニッポンの言わばトップリーダーから注目なされていた土地で
ある事、あった事です。私の村の郷社には陽成天皇時代の偉く大きい神社がありますが、
当地がただならぬ地域であった証しである思いがしています。
(当地産業)聖武天皇の信楽/陶器、最澄ゆかりの近江/製茶、明治創製の地場産業/薬など
〜〜〜〜〜
より新しい食品価値の創造!
はじめています …おいしさへの独走!
【国内初】当社独特・日本ハム発送/クール便(製造品質)!
■モリ・ダイニング・サプライ/森口栄誠堂(薬房)
〒520-3403 滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野902番地
TEL.0748-88-4910(代表) FAX.0748-88-5138
お問合せは、Eメールかお電話にて担当:森口まで
【セールスポイント】
甲賀町は忍者の故郷、三重県の境界を隔てる鈴鹿山系の西域にあり、その名も「聖域」に冠する地名にあたります。
|