総計: 2029877  今日: 41  昨日: 732       Home Cart Search SiteMap E-Mail Admin Page
M/D/S ようこそ モリ・ダイニング・サプライ
《ご注文の方法》
新製品/日本ハム
日本ハム
黒にんにく
オンセンス
「和の湯」
家庭花火
 
    
  
 かにすきセット
ご注文は「郵便振替」
市場調査/百貨店ほか
斡旋会社 窓口様へ
心配されるカニ事情
除菌・消臭剤/レスメルキン
 独特『船内凍結』
おいしさの「ひ・み・つ」
楽しいかにすき宴会
美味しいカニの調理法
旬を魚を食べよう
全国発送・名産/滋賀第5位
かに/ 第8位
 楽しい出来事(1)
茶の湯はじむ(T)
茶の湯はじむ(U)
新製品 熟成/黒にんにく
冠/ギフト、婚/引出物第18位、祭/、滋賀/
グルメ掲示板:メーカー発送/クール便
 雑感
「食育基本法」から
在宅療法用オンセンス
松の香り/若葉いろ
浜坂観光協会
滋賀情報ナビ/県内企業/小売業・ま行
通販ネット/グルメ第−位
モリ・ダイニング・サプライ/ホーム
 ボックスのタイトル : 楽しい出来事(1)
 題名 : 茶の湯はじむ(T)

■茶の湯を始めてみよう。 ※茶の湯はじむ(U)は、⇒こちらへ ・・・モリ・ダイニング・サプライ編

 

  お茶会に行く前に(その1)

    「お茶会」とは、たくさんの人が集まってお茶を飲むことだ。

    その前にお茶のこと、簡単に知っておこう。

 

 ●煎茶/私たちが毎日飲んでるお茶。緑茶の一種で、お茶の葉を蒸して乾燥したもの。

    番茶やほうじ茶もあるけどこれも緑茶の仲間で、煎茶とは作り方が違う。

   「緑茶」のつくり方は、茶の木の葉や芽を蒸気で蒸して加熱する。加熱することで

  お茶が緑色を保ち、次にもみながら乾燥させていく。摘んだ芽や葉はそのままにして

  おくと、しおれ、色もどんどん褐色になる。これを「発酵」というが、緑茶は葉がまだ

  発酵していないものを使い、半分発酵させたものがウーロン茶で、完全に発酵させた

  ものが紅茶というワケだ。

 

  《日本のお茶の産地》

   狭山茶(埼玉県)、足柄茶(神奈川県)、静岡茶(静岡県)、三河茶(愛知県)、

   白川茶(岐阜県)、伊勢茶(三重県)、土山茶・信楽茶(滋賀県)、大和茶(奈良県)、

   宇治茶(京都府)、八女茶(福岡県)、嬉野茶(佐賀県)、青柳茶(熊本県)、

   都城茶(宮崎県)、知覧茶(鹿児島県) 

   ※嬉野茶・青柳茶は、中国と同じ釜炒り茶。

   ※温暖で雨が多く、しかも排水が良い台地や丘陵地が栽培に適している。

 

  ●抹茶/茶の湯に使うお茶は特別につくられ「抹茶」という。芽や葉を摘む20日ほど前に

     よしずでおおい、日光が当らないようにし新芽の緑がよりあざやかにし、甘味の

     あるお茶にする。これを乾燥させたものが「てん茶」で、臼でひいて粉末にしたも

     のが「抹茶」だ。抹茶には薄茶と濃茶がある。きれいな緑色が薄茶、やや黒味がか

     った緑色が濃茶で原料となる茶葉の違いによる。薄茶は樹齢が若く、濃茶は樹齢

     が古木になる若葉を原料としている。

     ※抹茶の点て方/抹茶1.5gにお湯(70〜80度)60cc・・・薄茶の場合

 

 《お茶の効用》

  眠気ざまし、記憶力増進、疲労回復、老化防止、食中毒予防、虫歯予防など

 

 《茶道の源流》

   茶道の形式が生まれたのは500年ほど昔の室町時代からで、安土桃山時代に千利休

  今日の茶道の基礎をつくった。

  茶道を学ぶことで、歩き方やお辞儀の仕方だけでなく、人との接し方やものごとの考え

  方など、いろいろなことがわかってくる、これが茶道の基本なのだ。

  表千家流、裏千家流、武者小路千家流の三千家流のほか、藪内流や遠州流、大日本茶道

  学会など多くの流派があり、お茶の作法も少しずつ違ってくる。

 

 歩き方

   茶の湯は、お茶を飲むためだけにあるのではない。

  あらゆるところで歩く、すわる、立つ、おじぎをするなど基本動作が必要になってくる。

  歩く時は静かに、お辞儀する時は感謝の気持ちを忘れずに・・・

  ●持ち物/懐紙、ようじ、せんす、ふくさ(使いふくさ)、出しふくさ(表千家流)、

        古ぶくさ(裏千家流)、ふくさばさみ

 

 《茶会》

   茶の湯では、人を呼んでお茶をさしあげることを「茶会」という。

  料理(懐石)を出し、そのあとにお菓子、濃茶、薄茶でもてなすのが、本来の茶会でこれ

  を「茶事」と呼んでいる。

   茶事の一部分だけを切り離した形式の茶会を「大寄せ茶会」といい、いまでは茶会とい

  えばこれを指す。

  ●懐石料理/濃茶をおいしくいただくための軽い食事。現在は一汁三菜が多い。ごはんと

        味噌汁、それに生もの・煮もの・焼きものの三菜。懐石料理とは、お坊さん

        が修行の時に、おなかがすいたのを忘れるために、あたたかい石を懐(ふと

        ころ)にしのばせたことからなずけられる。

        略式茶会で出されるのが点心料理。いろいろな料理を少量ずついろどりよく      

        盛ったお弁当スタイル。どちらも季節感を大切にしている特徴がある。

 

  〜〜〜〜〜

  炉(ろ)の点前/11月から4月にかけての茶会は、暖をとりながら湯を沸かす。

        小さないろりが炉(ろ)です。炉を使うようになったのは千利休時代からで、

        それまでは、一年中風炉を使っていた。

  風炉(ふろ)の点前/5月から10月の茶会は、炭や電熱器で火を起こしをかける。

 

    ・釜・風炉/釜百態といわれるほど、かたちがある。風炉材質も、鉄、陶器、板、

         唐銅、土風炉(素焼きの上にうるしをぬったもの)など。

    ・水指/釜に足す水や、茶わんをゆすぐ時に使う水入れ。

    ・建水(けんすい)/茶わんをゆすいだ湯や水を捨てる器をいう。かたちも、ふえご

             (タカのエサを入れたかご)、平(ひら)、合子(ごうす)、棒の先、

             鎗のさや(下のすぼったもの)、ひょうたんなど。

    ・茶わん/形や産地によっていろいろな種類がある。平茶わんは、冷めやすいので

         夏向き、筒茶わんは、冷めにくいので冬向きです。

         茶わん外郭を胴、腰、高台、内側を上から口づくり、茶きんずり、

         茶せんずり、見込み、茶だまりという。

    ・茶入れ/正式なお茶といえば濃茶。その濃茶を入れる小さな器が茶入れ。

         仕服(仕覆)と呼ぶ袋に入っていて、ふたは象牙でできている。その象牙

         のフタの裏側には、金紙がはってある。

    ・薄茶器/薄茶を入れるものを薄茶器(薄器)という。ナツメの実に似た「なつめ」など

         いろりろある。上から甲、胴、ちり(足部)、フタかぶせを立ち上がりと

         いい、底と蓋裏を見つけという。

    ・茶せん/抹茶とお湯を混ぜる道具は茶せんだ。一本の竹を50〜100本に割った穂先

         をつくる。

    ・茶きん/茶わんを葺き清めるのに使う麻製のふきんをいう。

    ・ふたおき/釜の蓋を置いたり、ひしゃくをのせたりに使う。金属製、陶磁器製、

          木や竹製がある。竹製には、炉用と風炉用がある。

    ・ひしゃく/竹でできたもので、湯を汲む。勺部中を合、外を口といい、節、柄、

          切止という。炉用は合が大きく、切止の外側がななめに切られている。

          風炉用は合が小さく、切止の内側がななめに切られている。

    ・茶しゃく/茶器から抹茶をすくう道具をいう。これで茶の分量をはかる。

         先から露、櫂先、樋、節、おっとり、切止。先部を節上、取っ手を節下。

    ・菓子器/菓子には、主菓子と干菓子がある。主菓子器は、重箱のような縁高、蓋の

         ある食籠、鉢、銘々皿がある。干菓子器は、小さいお盆などがある。

                                       2006.04.07(Wed.)

   

セールスポイント

 日本の伝統文化「茶事」、茶の湯と季節感、懐石料理、茶花、和菓子、和敬静寂を知る。

Copyright (C) 2003-2018 Mori・Dining・Supply/Moriguchi Inc. All rights reserved.